3hit理論とは、
① ボールのインパクト点は右足つま先の先。基本姿勢も右足つま先の先にラケットが来るような姿勢にする
② ボールに過度な前方向のベクトルを加えない。要は変に押しすぎない。
③ ボールの下からラケットはインパクトする。②を具体的にやろうとした結果。
このうち③は②の結果による産物ともみなせるため、本質として理解してほしいことは①と②の2つです。
この①と②を行うこと前提で全技術の考察を進めているのがバルサミコ氏の3 hit theory です。①を少し書き換えて全技術対応用の言葉にしてみると
① しっかりと打法に適したインパクト位置まで球を引きつけて待つ
② ボールに過度な前ベクトルを加えない。要は変に押しすぎない
この2点が全技術に対応する基本となります。一見すると変なフォーム、なんでこれが入るんだといった技術もこの2点が守られているケースがほとんどです。適当なインパクト位置も基本的には右足つま先の先付近で間違いないでしょう。台上技術だとつま先先付近に来ない球もありますが、それでも自分のところまで引きつけて待ってから打つと言った感覚は非常に重要です。
②についてはバルサミコ氏は3cmと定義してますが、これはまあ語感がいいからにすぎず、わたし個人の見解として、10cmまでなら問題ないと考えています。3cmはそれこそ理想ですが、3cmまで引きつけてかつ、スイングの加速期間を設けるのはなかなか厳しいものがあるのもまた事実です。
この理論を基準にすると、卓球の全技術におけるミスショットは主に3つに分類されます。
① 引きつけられない、待てないせいで打球点が前になる。
② 前に押してしまう
③ ボールの上から捉えてしまう
思い当たる節はありませんか?つっつきで前に押してしまってミス。咄嗟に来たチャンスボールに慌ててしまい、体の前で打ってミス・・・。これらの全てがこの理論で説明可能となっています。ただ、この理論だと回転によって落ちるというのがあまり説明されません。下回転で落ちるのは回転で落ちるのではなく、球が止まるせいでこの理論を崩されるからだと考えるからです。これが本当に正しいのかどうかは今検証中です。
自分の技術向上にも、ミスショットの反省にも用いることができるため、この理論は非常に万能です。
① ボールのインパクト点は右足つま先の先。基本姿勢も右足つま先の先にラケットが来るような姿勢にする
② ボールに過度な前方向のベクトルを加えない。要は変に押しすぎない。
③ ボールの下からラケットはインパクトする。②を具体的にやろうとした結果。
このうち③は②の結果による産物ともみなせるため、本質として理解してほしいことは①と②の2つです。
この①と②を行うこと前提で全技術の考察を進めているのがバルサミコ氏の3 hit theory です。①を少し書き換えて全技術対応用の言葉にしてみると
① しっかりと打法に適したインパクト位置まで球を引きつけて待つ
② ボールに過度な前ベクトルを加えない。要は変に押しすぎない
この2点が全技術に対応する基本となります。一見すると変なフォーム、なんでこれが入るんだといった技術もこの2点が守られているケースがほとんどです。適当なインパクト位置も基本的には右足つま先の先付近で間違いないでしょう。台上技術だとつま先先付近に来ない球もありますが、それでも自分のところまで引きつけて待ってから打つと言った感覚は非常に重要です。
②についてはバルサミコ氏は3cmと定義してますが、これはまあ語感がいいからにすぎず、わたし個人の見解として、10cmまでなら問題ないと考えています。3cmはそれこそ理想ですが、3cmまで引きつけてかつ、スイングの加速期間を設けるのはなかなか厳しいものがあるのもまた事実です。
この理論を基準にすると、卓球の全技術におけるミスショットは主に3つに分類されます。
① 引きつけられない、待てないせいで打球点が前になる。
② 前に押してしまう
③ ボールの上から捉えてしまう
思い当たる節はありませんか?つっつきで前に押してしまってミス。咄嗟に来たチャンスボールに慌ててしまい、体の前で打ってミス・・・。これらの全てがこの理論で説明可能となっています。ただ、この理論だと回転によって落ちるというのがあまり説明されません。下回転で落ちるのは回転で落ちるのではなく、球が止まるせいでこの理論を崩されるからだと考えるからです。これが本当に正しいのかどうかは今検証中です。
自分の技術向上にも、ミスショットの反省にも用いることができるため、この理論は非常に万能です。
コメント
コメント一覧 (5)
もしくはFRANから着想して、
Flying nothing(フライングはいけません)の法則
もしくは医学用語から
Eliminate Premature Ejaculation
EPEルール
もしくはFRANから着想して、
Flying nothing(フライングはいけません)の法則
もしくは医学用語から
Eliminate Premature Ejaculation
EPEルール
いつも楽しく拝見しています。
さて、3hit theoryですが、表ソフトでの打法でも適用となるのでしょうか?
①については異論はありません。
②については、表ソフトは得てしてボールを弾く、前方向へのベクトルを加えがちと思います。「変に」押しすぎないというところで表ソフトにも当てはまるのでしょうか。
③についてですが、「ボールの下からラケットはインパクトする」とありますが、表ソフトは向かってくるボールの高さにより、場合分けが必要となるような気がします。つまり、ネットより高い(スマッシュの適用外の高さの)場合はボールの上からラケットはインパクトする、と。上からとまではいかなくともボールと同じ高さでインパクトするというのはあるのかと思います。
粒高や変化形表ソフトなどは私は使ったことがないのでよくわかりませんが、表ソフトと同じく、ボールの上からインパクトすることもあるのかと思います。あと、回転で落ちるのではなく、空気抵抗で落ちる、というのもあるのではないでしょうか。
表ソフトでの3hit theoryの読み解き方についてご見解をいただければ幸いです。
フラン様はペン表使いとお聞きしています。今後とも表ソフト使いに光明をお願いします。
大変コメント返信が遅くなっておりました。この件については記事として考察させていただきたいと思います。