http://valsalva.blog.jp/archives/15700955.html
バルサミコ氏が比較記事をあげてくれました。近々コメントが反映されると思うので、それらを踏まえて読んでいただくといいと思います。
今日は天候も良く、回診もスムーズに行うことができたので、今から卓球をしにいってきます。卓球は室内スポーツなので天候は関係ないかもしれませんが、やはり天気のいい日は卓球をはじめとして様々なスポーツがしたくなりますよね。テニスやバドミントンなどもいいですね。

さて無茶振りをかましつつ、今日のテーマは卓球とテニスやバドミントンなどのラケットスポーツの違いについて私の考えを話したいと思います。もちろん、運動量が明らかに違うのはそうなのですが、ここは地味目にラケットとスイングの関係について考察します。

結論から述べると卓球と他のラケットスポーツの1番の違いは

面が打球時に動くか、動かないか

だと思っています。

今年度になって職場の同僚と卓球をした時の話です。彼は、卓球経験はないもののテニスの経験はありました。そのためただ台に打ち返すことはできていました。しかし、どうしても「卓球の球」にならずに、また彼も卓球経験者が放つような球を求めていました。
彼に3hitなどを教えてもなかなかうまくいかない。その時私がいろいろ考えてアドバイスしたのはこういうことでした。
「手首を固定して面を固めてから3hitをしてみて」
すると、フォームはあれなものの、放たれる球は今までよりはるかにいいものになってました。それは彼自身もそう思ったようで
「卓球ってこういうスポーツなのか」
と驚いていました。

あくまで症例報告1例なので、考察の余地はあると思います。しかし、この出来事の後youtubeでテニスやバドミントンの動画を見ると、確かに、特にスマッシュなどの強打時には手首が返るような動きがあることがわかりました。もちろん、スマッシュやテニスのサーブは体の上から打球する技術なので一概にはなんとも言えませんが、少なくとも彼をみている感じは手首は卓球選手よりは明らかに返す動きが目立っていました。


思い当たる節はありまして、例えば3hit。前への動きを極力消す動きは面が前方向に極端に動かないことにつながるのでは?
また、バックバンドの前方制限のことを以前書きましたが、それは肘を前に出さないことでした。肘を引く動作のことまで言及しています。これも打球時にラケットの面が前方向に動かないことに繋がっています。


つまり、ここから推察できる事象は

打球時にラケットの面移動(特に前方向)は極力減らす。打球点ではラケットの動きはその場で回転する動きにできるかぎり留めたい

ことではないかと思います。フォアもバックも同様です。あくまで面の動きのみに言及した結果であり、これを踏襲した上で様々な技術は成り立っているのではないかと考えます。
この記事は実は上記の事象ありきで話を進めていまして、今までは検証→事象の流れでの考察でしたが、この件に関しては事象→検証の流れになっています。そのため、みなさんもこの件についての検証をしていただけるとこのブログはもっと活気あるものになると思います。
今以上に確信を持てるようになったら再度この内容を投稿したいと思います。