指導を受けていてよく言われること「打つ時は体を閉じなさい」。
 私もよく言われたんですけど、具体的にどういうときに閉じていて、どういうときに開いているのかいまいちわかっていない部分がありました。今回はその体を閉じる行為についてのお話。


 私が体を閉じることを一言、
自分の体幹が台の内側を向いており且つ、相手の方向ボールの進行方向ベクトルに垂直になるようにすること 
 だと表現しています。体幹を向けるというのは、腰と胸部(肩回り)を両方向けること。それを実現させると体幹がボールに向いている状態に近づきます。

 よく、体が開くといわれる技術に飛びつきと回り込みドライブがあります。
asdf

 図に示した通り、左側の図は、体が開いていると呼ばれる図です。ボールに進行ベクトルに対して垂直に入れておらず、体幹も台の外側を向いています。これでは球が安定して入りません。飛びつきにおいては飛びつくときに体が後ろ側へ飛んでいるとき、回り込みの場合は、しっかり回り込めていない時(股関節が入っていない時)や、打点を腰を回すことで合わせに行こうとした時などによく生じます。逆に右側の図では、体幹がボールの進行ベクトルに対して垂直になっており、左側の図より球は安定して入ります。

 また、体幹がボールに対して垂直でなくても体幹が台の内側に向いていれば、体が開くことはありません。
fghjkl

 この図では、体幹とボールの進行ベクトルが垂直にはなっていないものの、体は閉じているといわれる状態です。体幹の向きが台の内側(台の外側を向いていない)に向いていることがわかるかと思います。この図の状態は実戦でいうと、左図はストレート返球された際のバック処理、右図は、ストレートに返球された際のフォアブロック、フォアカウンターで起こりえます。
 
 もちろん、すべての技術の大前提を守る必要がありますが、それに加えて、この体を閉じる行為も徹底することができれば、一層実力は上がることかと思います。

 この体幹を合わせる動作で、足の向きと相関はしやすいが絶対ではないという二律背反が起こります。つまり、左足を前にするスタンスをとれば体幹は右側を向きやすい(バック処理で台の内側を向く)ですし、右足を前にするスタンスならば体幹は左側を向きやすい(フォア処理で台の内側に向く)ことにつながります。しかし、平行スタンスの場合でも体幹だけでも向いている方向を意識すれば、体が開くといった状態にはならないはずです。また、一概に足を整えたからといって腰の向きも整えられるかといえば、それも難しいところです。

 初心者でこの技術が使える一番の例としてレシーブがあります。相手の右回転サーブがバックに来た際、バックで処理するのが難しいといったことはありませんか?これは、体幹が台に対して並行になっており、結果体が開いている状態になっている可能性が高いです。同様に相手の左回転サーブがフォアに来た時も同様のことが起こっています。右回転へのバック処理、左回転へのフォア処理は誰しもが少なからず苦戦することかと思います。そんな時はこの記事を思い出してみてください。