いよいよ佳境です。置いてきぼり読者も増えてきているかと思いますが、わからないことは随時質問も受け付けているので、気軽に聞いていただければと存じます。
 
   さて、前回までで肩甲骨打法の定義を私なりにしっかり行なってきました。この定義が明確にあることで初めて具体的にどのように動かしていけばよいかという「表現型」が見えてくるかと思います。
   まずは、いつものように下記に肩関節の図を提示します。
FullSizeRender

   これらのうち、肩甲骨上腕関節自体の動きを満たす関節運動はどれになりそうですか?
   
   実際に動かせばわかると思いますが、水平屈曲・水平伸展の動きが肩甲上腕関節が後 or 前に動く動作です。外旋・内旋運動も水平屈曲・進展ほどではないですが、肩甲骨上腕関節自体が移動する動作となります。
   これらのうち、特に水平屈曲・進展時に必要な事として肩甲上腕関節外転位が必要であるという事です。上記の図をよくみていただければわかる通り、水平屈曲・進展時において肩関節の外転位が条件となっています。
   ただ、実際に肩甲上腕関節の90度外転位(肩と肘を一直線にする)は卓球の打球時には難しい動作なので、ここでは肩甲上腕関節外転を意識しつつ水平屈曲・進展を行うことが肩甲骨打法の主な表現型のひとつとします。
    ここまで読んでいただいた方の中で、この表現を聞いたことある方も多いかと思います。そう、バルサミコ氏が一時提唱していた肩関節打法の表現型のひとつです。張本選手の打法により近い打法として紹介していました。
   そして、ここまで論理が進んだ上で初めて、俗に言われる肩甲骨打法の表現型、つまり肘を引いて打つ打法ということに繋がります。水平屈曲・進展運動を端的にわかりやすく説明できる表現の一つにこの表現が存在します。ここまで読んでる方ならもう肩甲骨打法の本質は肘を引いて打球することだなんていう方はいませんよね。もし、周りにそのように教えている方がいたらそれは本質ではないと教えて挙げてください。
   またもう一つ挙げた外旋・内旋運動も、本質としては肩甲骨打法というより相対的3hit理論の方が適切かと思いますが、近年の卓球指導において注目されるようになった動作のひとつです。ここでは詳しい説明は省略します。

   次回でまとめになりますが、その前にひとつだけ補足事項を加えることになります。つまり、肩甲骨打法についての考察は残り2回の予定です。