考察を進めています、肩甲骨打法。
   前回までをまとめると狭義でも広義でも「肩関節」の中心は肩甲上腕関節であり、その次に肩甲胸郭関節が補助的に重要になる 、肩甲上腕関節と肩甲胸郭関節の主要筋は全く異なっており、運動性、関節の可動性からも肩甲上腕関節が肩関節の中心であることは変わりない ということになります。しかし、握力のことからも分かる通り、肩甲胸郭関節単独においても運動強度を高める可能性は残されています。


   さて、関節運動においてはやはりこの人の記事。

医学部×卓球部だからこそ語る偏見まみれの肩甲打法の真実

   今回は彼の上記の記事から肩甲上腕関節の運動と肩甲胸郭関節の運動は独立しているか否かについて抜粋、考察をしていきたいと思います。

   結論から言うと、独立した動きは可能と考えています。
   前記事では、肩甲骨が動く機序として、肩甲上腕関節と連結していることによる二次性の関節運動に伴うもの、肩甲胸郭関節周囲筋に伴う筋原性のものの二つがあると説明しました。さらに細かく話を進めると、肩甲上腕関節が動くにも筋肉の収縮が必要となり、肩甲上腕関節の主要筋は肩甲胸郭関節とは別ものであることも示した通りです。そもそも関節運動は、以前考察した通り筋収縮に伴っておきる事象なのであり、つまり用いる筋肉が違えば、独立した動き自体は可能であると考えます。

   しかし、それがどれほど重要なのかというとそれは定かではないかと思います。筋性単独の肩甲胸郭関節の動き自体はその可動域もそれほど高くなく、また、筋収縮単独で行うという不自然な動きを私は推奨しないためです。
FullSizeRender
   では、上の図で示した肩甲骨の動きとは実際にはどのような動きなのか。
   肩甲上腕関節自体の位置を動かすための動きがひとつ考えられます。先に述べている通り、肩甲骨は上腕骨とつながっており、肩関節の中心となる肩甲上腕関節の動きに付随して肩甲骨が動きます。しかし、肩甲骨と上腕骨が接続しているのであれば、肩甲骨が(筋原性に)動くと、それに付随して上腕骨も動くことにも繋がり、それは肩甲上腕関節の移動ということにもなります。

   これの意味というのは次回以降しっかり考察していければと思います。