私のブログを見るような方なら、彼のブログも見たことある方も多いことでしょう。 バルサミコ酢の美味しさを語る 「バルサミコ酢の美味しさを語る」などといった料理研究家のようなブログタイトルからは想像もつかない、技術考察、戦術考察、用具考察、さらには精神 ...
卓球を考えるにあたって part1 物事の思考法
卓球をはじめとして近年ではスポーツ科学など、感覚的な部分を論理的に施行することが増えてきました。このブログでも「卓球を考える」ということをテーマに細々と記事を書いていました。なんだかんだで4年目になっていました、フランです。中断期間があまりにも多い and ...
価格設定はガバガバなのか??
以前より個人間での売買、ネットオークションも含めて、は認知されていましたが、近年メルカリなどによってそのシステムがより一般層に広まってきています。誰でも比較的簡単に商品の売買ができる、いい世の中になりました。 ただ、便利になっていく過程の中で様々な問題 ...
屁理屈はよくないですよ!!!
後半です。続きです。間隔は空かずに一気に考察していきます。③ 肖像権は誰のもの? 日本卓球協会の規定は以下の通りです。 つまり、JTTAがその権利を有しているわけですね・・・。 ここで屁理屈フランに電流が走る。。。 こんな規定見たことないし、同意した覚えない ...
意義あり!!逆転卓球
近年、収入源としてもある程度の地位を確立しているYouTuber。卓球関連の YouTuberも私がブログを怠っていたこの1年で特に増えていますね。オープン大会等の試合動画も上がっており、所謂草の根プレーヤーにとっては情報収集しやすい世の中になりました。 とはいえトラブ ...
案外できない切りかえしの本質
ブログ再開第一回目として、極度の練習不足フランが、解剖学的にそのできない技術を考察してみました。 この1年間執筆は全くできていなかったわけですが、先述の通り考察を行う時間はある程度確保できていました。一方でこの1年間でさらに減っていったものは練習時間。年 ...
1年放置はまずいよなあ。
まずいですよ! ということで一年ぶりにブログを再開したいと思います。 この一年間仕事が多忙を極めており、執筆を全くできませんでした。ただ考察は変わらず行っており、文章化してブログ載せたいなあとは思っておりました。まだ多忙な生活であることは変わりない(良 ...
スマッシュなのかドライブなのか
3hit理論に基づいて指導をしている時によく受ける質問があります。 この打ち方スマッシュぽいですけどこれ本当にドライブなのですか? バルサミコ氏の記事の中でも度々似たようなことを取り上げられているかと思います。 この考察を進めるにあたってまずは ...
引用される幸せ 〜逆引用してさらに考察する〜
学者として論文を執筆することは必然のことなのですが、自分が書いた論文が引用文献として用いられるということは光栄なことの一つかと思います。私も学生時代の実習の一環としてひとつ論文を作成し(実習の一環なので皆さん書いているはずです、私はただのフランです) ...
Time is money
実は、といってもご存知の方もいるかとしれませんが、少し以前からバルサミコ氏に唆されてTwitterをやり始めています。微力ながらもブログ普及活動の一環です。 このロゴ地味に可愛い。。 未だによく分からないまま時折呟いたりしていますが、TLに様々な事が流 ...